ISPA ヨット教室受講
横浜ベイサイドマリーナで開催されているISPAヨット教室を受講しました。

ヨットは15年ほど乗っていて、マレーシアやハワイまでセーリングした経験はありましたが、学問としてしっかり習うべく受講してきました。授業を受けてみるとやはり独学では知ることのできないHOW TOがあり、とても勉強になりました。

授業は朝8時50分から夕方6時半までみっちり6日間あり、なかなかの合宿感もありましたが(笑)年齢を超えて受講生同士も仲良くなり、学校生活のような不思議な連帯感もあり新鮮でした。

授業の内容は、ロープワークから離岸着岸、アンカーリング、強風時のリーフ作業、など基本的なところから始まり、動力、非動力でのMOB落水者救助など、実践で身につけるべく何度も何度も反復練習をさせてもらいました。

最終日は横浜ベイサイドマリーナから浦賀のマリーナヴェラシスまでセーリングで行き、レストランでランチをして帰ってくるという工程を、海図に線を引いて距離と時間と角度を計算して表に落として、実際にそのように走りました。途中、リーフ作業などもありましたが、難なくこなせるようになっていました。

今回、このような授業を受けることによって船の走らせ方や、マナー、優先順位、航路の事などもとても勉強になりました、いつか沖縄でもこのような教室が開催出来たらなと思いました。


ヨットは15年ほど乗っていて、マレーシアやハワイまでセーリングした経験はありましたが、学問としてしっかり習うべく受講してきました。授業を受けてみるとやはり独学では知ることのできないHOW TOがあり、とても勉強になりました。

授業は朝8時50分から夕方6時半までみっちり6日間あり、なかなかの合宿感もありましたが(笑)年齢を超えて受講生同士も仲良くなり、学校生活のような不思議な連帯感もあり新鮮でした。

授業の内容は、ロープワークから離岸着岸、アンカーリング、強風時のリーフ作業、など基本的なところから始まり、動力、非動力でのMOB落水者救助など、実践で身につけるべく何度も何度も反復練習をさせてもらいました。

最終日は横浜ベイサイドマリーナから浦賀のマリーナヴェラシスまでセーリングで行き、レストランでランチをして帰ってくるという工程を、海図に線を引いて距離と時間と角度を計算して表に落として、実際にそのように走りました。途中、リーフ作業などもありましたが、難なくこなせるようになっていました。

今回、このような授業を受けることによって船の走らせ方や、マナー、優先順位、航路の事などもとても勉強になりました、いつか沖縄でもこのような教室が開催出来たらなと思いました。
